Loading...

詩的な建築


「間」について その2

『間』の基本知識講座

  『間』の基準は人の所作から・・・・・

尺度の基準は人体の動きから
生まれています。

肘から手まで、一尺(≒30cm)、畳が(3尺×6尺)で
起きて半畳 寝て一帖  の大きさとか
畳の長手が、一間(いっけん)
一間×一間 で一坪(3.3㎡)
それで、6帖間は 二間×一間半(≒3.6m×2.7m)で3坪
といった具合

高さは、身長から 出入口の高さ(≒6尺) 天井は+2尺で8尺(2.4m)
が日本の間 の基本。

そして、
机、椅子、流し台の高さ、 ドアの巾高さも
皆、もともと 人の体の所作から決まってきたものです。

機能的な 『間』は 人体の仕組みと所作 によって成り立っています。

・・・・・基本の寸法はいろいろですが・・・・・

  間尺に合うようにするための必要な知識は
まず、自身のことを知ることから・・・・・

人の、動作の癖や行動パターン・習慣も、結構大事な要素です。

そして、生理的な感覚も、『間』の広さ・高さ・間口などが相当に関わっていて
さらに、視覚(色・明るさ・距離感・・・・)とテクスチャー・肌感とが加わります・・・

  美的な 『間』 と感じるには・・・

それらに、人それぞれの深層心理(経験やイメージ風景・・・なども)
も関わってきます・・・・・好き嫌い・嗜好。

また、 折々の感情とか・・・個人センスであったり。

  固定された『間』は 気がつかない間 に
  規制と拘束をしていたり・・・・・
  所作をも決めてしまったりするのです・・・・・

  『間』 はいろんな、いろんな
  ものが、詰まって 作用をしています。

  ところが、 『 間 』 を考えるときに
  忘れてならないのが「変化する」という相反する力です。

  それは、仕切り・開口部・時間などが

  季節・温度などなどが

  加味して作用します。

  『間』 には 相当な ・力・ が

  秘められているのですね~・・・・・

寸法も、 感覚も、

奥ゆかしさや、品性、心地よさ・・・・・
そして、個々の 『らしさ』 とか・・・・・

もちろん、人同士の 『間』 にも

この 『間』 は作用しているのですね・・・・・

『間』 の話は 結構 奥が深い・・・・・

  少し、 間を あけて

  ・・・・つづく・・・・

OPEN TIME
9:00〜20:00(お問い合わせは随時)

ADDRESS
山形県山形市宮町一丁目10-10・2F

Phone : 023-634-4072

Email :arc@ya-azure.info

SNS
  • Facebook Facebook  Instagram Instagram 

  • 受賞歴
  • 山形市, 山形県, JPのHouzz登録専門家吉田直行 山形市, 山形県, JPのHouzz登録専門家吉田直行 山形市, 山形県, JPのHouzz登録専門家吉田直行 山形市, 山形県, JPのHouzz登録専門家吉田直行