Loading...
詩的な建築
「間」について その4
詩的な『間』
間の字は、「門」あいだから覗く「日」
この場合は、立体的な視覚
日は時でもあり・日は明かりでもあり・日は中心でもあり・・・・・
なにもない空間は 間 ではなく ただの空(くう)であり、
『間』 には、確かに 大事な物事を収めて 間(ま)となる・・・
『間』をあなどることなかれ・・・
世がうまく治まるゆえんも 『間』にある。
・・・つまり 世間 の納まり である・・・
また 世間の 『間』 は人と人の 『間』
によって 左右される
人には 『間』がなければ ・人間・にはならない・・・
建築的 『間』 は 人間を包む 『間』
昔、昔、 日 の替わりに 人と人が いろりの火 を囲んで
できる 『間』 それは 立派な 『間』である
・・・火 のぬくもりと 人の気配と 心持ちと
時には 言葉で、時には 食し
時には 折々の 音なども・・・
豊かな表情と 流れる時間
移ろいの陰影・・・
ゆらぎとともにやすらぎがある。
『間』 とは 生きた ところを 指すのです・・・・。
・・・つづく・・・